Toggle navigation
メニューを開く
学会について
学会の紹介
会長挨拶
定 款
倫理規定
歴代会長
役員名簿
委員会・組織図
国際交流
ご来訪地図
学会マーク
入会申込(個人・学生)
入会申込(法人)
会員専用ページ
キーワード検索
お問い合わせ
年次大会
2021年東京工業大学
2020年三重大学
2019年東京海洋大学
2018年日本大学
2017年玉川大学
2016年神戸大学
2015年早稲田大学
2014年佐賀大学
2013年東海大学
2012年北海道工業大学
2011年東京大学
2010年金沢大学
2009年中央大学
2008年大阪市立大学
2007年東京農工大学
2006年九州大学
2005年早稲田大学
2004年静岡大学
学会誌
学会誌「冷凍」検索
「冷凍」誌特集号一覧
「冷凍空調技術」誌特集号一覧
学会誌「冷凍」執筆要綱
著作権規程
広告媒体
論文集
論文投稿
J-STAGE掲載論文一覧
J-STAGE早期公開中論文
論文集の購読
最新号の紹介
著作権規程
広告媒体
資格・冷凍技士の取得
資格取得を目指す方へ
冷凍空調技士の特典
冷凍空調技士・食品冷凍技士
設立の経緯
受験申請(冷凍技士)
➡
技士研修会報告記
Newsletter目次
各種講習会(技士・冷凍機械責任者)
高圧ガス製造保安責任者(KHK国家試験)
教育制度
通信教育のご案内
初級冷凍空調講習会のご案内
継続教育(冷凍CPD)
e
ラーニング
各種講習会
実力確認コーナー
技術情報・報告書
日本冷凍空調学会規格 JSRAE S 0001:2016
「冷蔵倉庫の防湿・断熱施工標準」
関係する日本工業規格(JIS)について
冷媒定数の標準値
(新規冷媒を追加しました.2019/3)
熱力学表
微燃性冷媒リスク評価研究会最終報告書
東日本大震災復旧・復興対応委員会 冷凍設備分科会
「災害対応型冷蔵倉庫設計指針」
冷媒漏洩対策委員会
「冷媒による温暖化影響抑制に向けた世界に先駆ける冷媒管理手法の確立」
コールドチェーン高度化開発普及協議会
「平成23年3月調査報告書」
JSRAE熱力学表 第1巻「HFCs and HCFCs」
-改訂版-
(サンプルをご覧になれます)
★2006.6.13 アップグレード版が更新されました
冷凍サイクルプログラムソフトVer.2 R 404Aなど
自然冷媒プログラムソフト二酸化炭素・アンモニアなど
最近のアンモニア/CO2冷凍設備納入実績表
冷凍空調施設における事故例
高圧ガス保安協会リンク
刊行・図書
書籍注文のページへ
➡
正誤表
著作権規程
蔵書目録
便覧目次一覧
便覧執筆者の方へ
冷凍サイクル制御 執筆者の方へ
冷媒の沸騰・蒸発 執筆者の方へ
広告媒体
新刊図書のお知らせ
「トコトンやさしい冷凍空調技術の本」(2020年4月 日刊工業新聞社より発行)
「初級冷凍受験テキスト(第8次改訂版)」(2019年11月発行)
「冷凍サイクル制御」(2018年11月発行)
「Compressors for Air Conditioning and Refrigeration(冷媒圧縮機 英訳版)」(2018年2月発行)
「冷凍関係法規集(第58次改訂版)」(2017年12月発行)
「冷媒の凝縮」(2017年5月発行)
月刊誌『冷凍』バックナンバーが電子書籍になりました!
「上級冷凍受験テキスト 第8次改訂版」(2015年11月発売)
「測定器の取扱方法」(2015年3月25日改訂版発行)
「冷凍空調便覧」(第6版)全4巻
「冷媒圧縮機」(2013年4月発売)
学会賞一覧
学術賞一覧
技術賞一覧
研究奨励賞
優秀講演賞
会長奨励賞
アジア学術賞
国際会議
IIR国際会議情報
その他の国際会議情報
ISHPC2017
ACRA2018
ASHRAE刊行物の購入
IIR新刊紹介(1)
IIR新刊紹介(2)
IIR国際会議情報
その他の国際会議情報
会員の方へ
会誌バックナンバー閲覧(会員専用ページへ)
個人会員登録内容・住所変更届
法人会員登録内容・住所変更届
海外赴任される方/学会誌送本停止について
学会退会について
年会費等のご請求について
会員に関するよくあるお問合せ
最近気になる用語
『冷凍』掲載巻号
315
PCR 検査
2020年8月
314
バーチャル・リアリティー(VR)
2020年7月
313
フィジカルインターネット
2020年6月
312
サブスク
2020年5月
311
テレワーク
2020年4月
310
昆虫食
2020年3月
309
歯周病
2020年1・2月
308
MEMS
2019年12月
307
5G
2019年11月
306
公益社団法人
2019年10月
305
球数制限
2019年9月
304
美食の街“サン・セバスチャン”
2019年8月
303
バーチャルパワープラント(VPP)/デマンドレスポンス(DR)
2019年7月
302
ハイブリッド型ドローン
2019年6月
301
レトロフィット
2019年5月
300
ドリュール
2019年4月
299
自動運転
2019年3月
298
サードパーティー(third party)
2019年2月
297
キャッシュレス化
2019年1月
296
リステリア
2018年12月
295
二刀流
2018年11月
294
MIR(最大オゾン生成能)
2018年10月
293
破壊的イノベーション
2018年9月
292
氷点下飲料
2018年8月
291
ピクトグラム
2018年7月
290
ミラーレス一眼カメラ
2018年6月
289
Connected Industries
2018年5月
288
ピッツァ
2018年4月
287
スマートスピーカー(AI スピーカー)
2018年3月
286
スポーツクライミング
2018年2月
285
カッシーニ
2018年1月
284
イチジク葉茶
2017年12月
283
エビングハウスの忘却曲線
2017年11月
282
大型低温重力波望遠鏡 KAGRA
2017年10月
281
"キガリ"改正
2017年9月
280
AGA
2017年8月
279
ワークプレイス/ワークスタイル/働き方改革
2017年7月
278
監査法人
2017年6月
277
SDGs(持続可能な開発目標)
2017年5月
276
マリンコラーゲン
2017年4月
275
重力波
2017年3月
274
南岸低気圧
2017年2月
273
データセンター
2017年1月
272
バイオミメティクス
2016年12月
271
土壌環境
2016年11月
270
船舶のフロン排出抑制法
2016年10月
269
超微細気泡
2016年9月
268
日本食品標準成分表改訂
2016年8月
267
18歳投票権
2016年7月
266
エルニーニョ現象とラニーニャ現象
2016年6月
265
食品ロス削減国民運動
2016年5月
264
機能性表示食品
2016年4月
263
民泊
2016年3月
262
パリ協定(COP21)
2016年2月
261
ドローン(Drone)
2016年1月
260
ゲノム編集
2015年12月
259
HEMS(Home Energy Management System)
2015年11月
258
SOS
2015年10月
257
猛暑日,熱波
2015年9月
256
機械学習
2015年8月
255
電源構成/エネルギーミックス
2015年7月
254
無線LAN
2015年6月
253
OHSAS(Occupational Health and Safety Assessment Series:
労働安全衛生評価シリーズ)
2015年5月
252
イグ・ノーベル賞
2015年4月
251
プロジェクションマッピング
2015年3月
250
全固体電池
2015年2月
249
ウェアラブルコンピュータ
2015年1月
248
β-グルカン
2014年12月
247
空冷式上着と水冷式下着
2014年11月
246
IPCC第5次報告GWP
2014年10月
245
2020年 東京オリンピック
2014年9月
244
ノンフライヤー
2014年8月
243
トリジェネレーション
2014年7月
242
再生フロン
2014年6月
241
省エネ法の改正
2014年5月
240
○○になります
2014年4月
239
3D プリンタ
2014年3月
238
ハラール食品
2014年2月
237
プラチナバンド
2014年1月
236
くらげ
2013年12月
235
ワイヤレス給電
2013年11月
234
ビッグデータ
2013年10月
233
統計学
2013年9月
232
IDFワールドデイリーサミット2013
2013年8月
231
PM2.5(微小粒子状物質)
2013年7月
230
アベノミクス
2013年6月
229
リチウムイオン電池
2013年5月
228
絶対零度
2013年4月
227
LTE(Long Term Evolution)
2013年3月
226
iPS 細胞(induced Pluripotent Stem cell)
2013年2月
225
スマート家電
2013年1月
224
もの創り,コトづくり,客づくり
2012年12月
223
バイナリー発電
2012年11月
222
Fガス規制
2012年10月
221
再生可能エネルギーの固定価格買取制度
2012年9月
220
アイスマン
2012年8月
219
電子書籍(Digital Book)
2012年7月
218
地熱発電
2012年6月
217
改正RoHS指令 いわゆるRoHS(Ⅱ)
2012年5月
216
軌道エレベーター
2012年4月
215
フート仕様逆止弁
2012年3月
214
FSSC22000
2012年2月
213
TPP(Trans-Pacific Partnership)
2012年1月
212
放射線量を表す単位
2011年12月
211
ハクレン
2011年11月
210
暦
2011年10月
209
デマンド監視
2011年9月
208
節電
2011年8月
207
再生可能エネルギー
2011年7月
206
超伝導と超電導
2011年6月
205
カーボンナノチューブ(Carbon nanotube:略称CNT)
2011年5月
204
都市型キャップ・アンド・トレード
2011年4月
203
LED(Light Emitting Diode)照明
2011年3月
202
エクセルギー
―エネルギーの使い方で新たに見えてくる世界―
2011年2月
201
第二種吸収ヒートポンプ
2011年1月
200
無用の用
2010年12月
199
ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビルディング)
2010年11月
198
エコリーフ環境ラベル
2010年10月
197
異常気象
2010年9月
196
磯焼け
2010年8月
195
SCADA
2010年7月
194
炭酸ガス(CO2)
2010年6月
193
ライフサイクルアセスメント
2010年5月
192
客席電化と業務用電化厨房
2010年4月
191
キャップアンドトレード
2010年3月
190
スターリング冷凍機
2010年2月
189
スマートグリッド
2010年1月
188
うま味(umami)
2009年12月
187
HFO-1234yf
2009年11月
186
低炭素社会および冷媒の見える化
2009年10月
185
ダイヤモンドライクカーボン
2009年9月
184
クローン牛・豚は安全
2009年8月
183
パンデミック
2009年7月
182
エコラベル
2009年6月
181
世界水フォーラム
2009年5月
180
サステイナビリティ(Sustainability)
2009年4月
179
膨張機
2009年3月
178
カーボンフットプリント
2009年2月
177
REACH(リーチ)
2009年1月
176
ハイドロニューマチックサスペンション
2008年12月
175
リノベーション(renovation)
2008年11月
174
産地判別技術
2008年10月
173
エネルギーとエクセルギー
2008年9月
172
BCAA
2008年8月
171
外断熱
2008年7月
170
カーボン・オフセット
2008年6月
169
UD(Universal Design)=ユニバーサルデザイン
2008年5月
168
チーム・マイナス6 %
2008年4月
167
有機エレクトロルミネッセンス
(Organic Electro-Luminescence,有機EL)
2008年3月
166
VOC(Volatile Organic Compounds)
2008年2月
165
CCS (Carbon dioxide Capture and Storage)
2008年1月
164
バイオエタノール
2007年12月
163
改正消費生活用製品安全法(消安法)
2007年11月
162
エジェクタサイクル
2007年10月
161
鳥インフルエンザ
2007年9月
160
顕微授精
2007年8月
159
CASBEE
(キャスビー:建築物総合環境性能評価システム)
2007年7月
158
メタボリック・シンドローム
2007年6月
157
通年エネルギー消費効率(APF)
2007年5月
156
ノロウイルス(Norovirus)
2007年4月
155
LOHAS(ローハス)
2007年3月
154
マイクログリッド
2007年2月
153
高位発熱量と低位発熱量
2007年1月
152
ATP関連化合物
2006年12月
151
トランスヒートコンテナ
2006年11月
150
太陽光発電
2006年10月
149
ドライミスト
2006年9月
148
水産物の原料原産地のDNA判断技術
2006年8月
147
レジオネラ菌
2006年7月
146
ICタグ
2006年6月
145
変流量制御
2006年5月
144
ISO 22000
2006年4月
143
フラッシュストリーマ
2006年3月
142
MSDS制度
2006年2月
141
マイクロチャンネル熱交換器
2006年1月
140
励起・蛍光マトリックス
2005年12月
139
期間成績係数
2005年11月
138
魔法びんと魔法びん効果
2005年10月
137
グリーンビルディング
2005年9月
136
2次元シンボル
2005年8月
135
METROS
2005年7月
134
地球温暖化と海面上昇問題
2005年6月
133
分散型電源
2005年5月
132
トレハロース
2005年4月
131
IPLV
2005年3月
130
WEEE指令/RoHS指令
2005年2月
129
可変シリンダ
2005年1月
128
仮想水
2004年12月
127
臭気指数規制
2004年11月
126
まぐろ類の資源管理機関
2004年10月
125
自励振動ヒートパイプ
2004年9月
124
テクスチャー
2004年8月
123
BEMS
2004年7月
122
フロン回収破壊法
2004年6月
121
RP(ラピッドプロトタイピング)
2004年5月
120
バイオディーゼル燃料(BDF)
2004年4月
119
ISO14001適合 自己宣言
2004年3月
118
京都メカニズム
2004年2月
117
バイオガスの発生プロセス
2004年1月
116
ユビキタス(Ubiquitous)
2003年12月
115
シックハウス症候群
2003年11月
114
曲り管での二次流れ
2003年10月
113
触媒“白金”
2003年9月
112
食感性工学
2003年8月
111
鉛レス
2003年7月
110
カスケードサイクル(カスケードコンデンサー)
2003年6月
109
集中巻モータ
2003年5月
108
食品の品質表示基準
2003年4月
107
PFI事業
2003年3月
106
ループ型サーモサイフォン式ヒートパイプ
2003年2月
105
再熱除湿
2003年1月
104
配管摩擦抵抗低減剤
2002年11月
103
ESCO事業
2002年10月
102
露点方式と中点方式
2002年9月
101
プロバイオティクス
2002年8月
100
SI住宅
2002年7月
99
地球温暖化対策推進大綱
2002年6月
98
超純水
2002年5月
97
特定保健用食品
2002年4月
96
屋上緑化
2002年3月
95
衝突噴流冷却
2002年2月
94
マイクロガスタービン(GMT)
2002年1月
93
狂牛病
2001年12月
92
グリーン購入法
2001年11月
91
凍上
2001年10月
90
ジェネリング
2001年9月
89
人工生態系
2001年8月
88
廃棄物発電
2001年7月
87
磁気冷凍
2001年6月
86
超臨界ガス抽出
2001年6月
85
高温超電導
2001年5月
84
IPCC
2001年5月
83
高圧処理
2001年4月
82
ヒートアイランド
2001年4月
81
環境アセスメント
2001年3月
80
バイオマスエネルギー
2001年3月
79
照射食品(2)
2001年2月
78
フリークーリング
2001年2月
77
CO2冷凍機
2001年1月
76
プラズマ脱臭
2001年1月
75
照射食品(1)
2000年12月
74
アルベード(albedo)
2000年12月
73
応力腐蝕割れ(Stress Corrosion Cracking)
2000年11月
72
熱電素子(Thermoelectric element)
2000年11月
71
常圧過熱水蒸気(2)
2000年10月
70
光触媒
2000年10月
69
氷室
2000年9月
68
冷凍トン
2000年9月
67
常圧過熱水蒸気(1)
2000年8月
66
PMV とPPD指標
2000年8月
65
ふく射伝熱
2000年7月
64
燃料電池
2000年7月
63
口蹄疫
2000年6月
62
地中熱ヒートポンプ
2000年6月
61
B1カツオ
2000年5月
60
希土類磁石
2000年5月
59
拡大生産者責任
2000年4月
58
ゴムホースのガス透過度
2000年4月
57
アイ・ピー・ハンドリング
IP (Identity Preserved) Handling
2000年3月
56
PWM制御とPAM制御
2000年3月
55
置換換気
2000年2月
54
エアバリア方式
2000年2月
53
ダイオキシン
2000年1月
52
全熱交換器
2000年1月
51
遺伝子組換え体(2)
1999年12月
50
ピークシフトとピークカット
1999年12月
49
臨界点(Critical Point)
1999年11月
48
過冷却水
1999年11月
47
遺伝子組換え組織
1999年10月
46
環境会計
1999年10月
45
ダイナミックアイス
1999年9月
44
海洋深層水
1999年9月
43
GHP(ガスヒートポンプエアコン)
1999年8月
42
トップランナー方式
1999年8月
41
空気冷凍サイクル
1999年7月
40
デシカント空調機
1999年7月
39
四類感染症の概要
1999年6月
38
改正省エネルギー法
1999年6月
37
インダイレクトシステム
1999年5月
36
熱音響冷凍
1999年5月
35
一類・二類・三類感染症の概要
1999年4月
34
リバースリターンとリバースモーゲージ
1999年4月
33
潰食(INLETATTACK)
1999年3月
32
圧縮比
1999年3月
31
感染症新法
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」
(法律第141号 平成10年10月2日公布)
1999年2月
30
ISO 14000S
1999年2月
29
銅メッキ現象(COPPER PLATING)
1999年1月
28
成績係数
(COP:Coefficient of Performance)
1999年1月
27
新興・再興感染症(Emerging・Reemerging Disease)
1998年12月
26
ISO9000S
1998年12月
25
真空乾燥(Vacuum Drying)
[エバキュエーション:Evacuation]
1998年11月
24
IPF
1998年11月
23
環境ホルモン(外因性内分泌攪乱化学物質)(3)
1998年10月
22
CO2排出権取引
1998年10月
21
温暖化ガス(温室効果ガス)
1998年9月
20
冷凍機油
1998年9月
19
環境ホルモン(外因性内分泌攪乱化学物質)(2)
1998年8月
18
HACCP関連用語(2)
1998年8月
可変シリンダ
17
メタンハイドレート
1998年7月
仮想水
臭気指数規制
まぐろ類の資源管理機関
自励振動ヒートパイプ
16
CO2サイクル
1998年7月
15
環境ホルモン(1)
1998年6月
14
HACCP 関連用語(1)
1998年6月
13
CALS
1998年5月
12
自然冷媒
1998年5月
11
サイクロスポーラ
1998年4月
10
パーフルオロカーボン
1998年4月
9
ゼロ・エミッション
1998年3月
8
温度勾配
1998年3月
7
共沸混合冷媒、非共沸混合冷媒
1998年3月
6
クリプトスポリジウム
1998年2月
5
ODP(Ozone Depletion Potential)
1998年2月
4
コンタミ(CONTAMI)
1998年1月
3
エラストマー(ELASTOMER)
1998年1月
2
TEWI:総合等価温暖化因子
1998年1月
1
GWP:地球温暖化係数
1998年1月
50音順
公益社団法人 日本冷凍空調学会
Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers
当学会について
ご案内
ご来訪地図
メールマガジン
お問い合わせ
アンケート
関連学会等へのリンク
大学研究室へのリンク
用語集
プライバシーポリシー
特定個人情報の取扱い
特定商取引に基づく表記
住所
〒103-0011東京都中央区日本橋大伝馬町13-7 日本橋大富ビル5F
TEL 03-5623-3223 FAX 03-5623-3229
入会申込
第一種正会員(法人用)
第二種正会員(個人用)
会員専用ページ
会員専用ページのログイン
利用方法
・
登録画面
会員用コンテンツ
会員登録内容・住所変更届(個人用)
会員登録内容・住所変更届(法人用)
海外赴任・学会誌送本停止について
学会退会について
年会費等のご請求について
会員に関するよくあるお問合せ