最近気になる用語 136
2次元シンボル (Two Dimensional Symbol) |
バーコードシンボルは、1950年代にアメリカの流通業界において、POS(Point of Sales 販売時点情報管理)システム、 すなわち買物代金の精算作業における省力化、正確性向上を図るために開発された自動読取りが可能な情報技術である。 その後、1960年代後半にPLU(Price Look Up)という商品の価額をあらかじめコンピュータに登録し、商品には価額情報を 表示せず、POS識別する商品番号のみを表示する考え方が提案された。日本では、1974年(社)日本事務機械工業会にPOS 識別標準化研究会が設立され、バーコードシンボルの標準化に関する研究に着手した。なお。日本工業規格(JIS X 0500) においてバーコードシンボルは、「光学的反射率の高い部分と低い部分との組み合わせで情報を表示し、機械読取り可能とした 情報担体の総称。1次元シンボル及び2次元シンボルが含まれる」と定義されている。 1. 1次元シンボル(1次元バーコードシンボル) 1次元シンボルは、インタリーブド2オブ5、コード39、EAN/UPC、コード128の4種類がISO国際標準となっており、 主にアメリカとヨーロッパで活用されているが、規格統一されていないコーダバーと2003年新たに国際提案されたRSSがある。 一方、日本では1978年EAN(European Article Number)コードをもとにJIS化されたJAN(Japanese Article Number) コードが使われている。JISにおいて1次元シンボルは、「長方形のバーとスペースの配列で情報を表示し、バーおよび スペースに対し垂直方向に走査することによって機械読取り可能なバーコードシンボル、シンボルキャラクタ、クワイエットゾーン およびキャラクタ間ギャップによって構成する」と定義されている。標準タイプは、図1に示すように, 13桁の数字の組み合わせで表している。JANコードの1~2行目は国(日本:は49または45、イギリス:50、韓国880)、3~7桁目は 商品メーカ、8~12桁目は商品アイテム、13桁目は読取りミスを検出するためのチェックデジットを表している。
日本においてバーコードシンボルは、1977年POSシステム用共通商品(JAN)コードがスタートして以来、流通分野 のみではなく、工場の自動化(FA:Factory Automation)やオフィスオートメーション(OA:Office Automation)サービス業界、 医療分野、エレクトロニクス分野、自動車分野など多岐の分野で急速に普及している。最近はカメラ付携帯電話で2次元シンボル(QR コード)を撮影すると、簡単にホームページにアクセスできるようになっている。図3は、本学会のホームページアドレスをQRコードに 変換したものであり、QRコード対応機種の携帯電話で撮影すると本学会のホームページにアクセスすることができる。 (注:当学会ホームページは現在はまだ携帯対応にはなっておりません。ご注意ください) 文 献
(社)日本自動車認識システム協会:「これでわかった2次元シンボル、バーコードのすべて」、オーム社、東京(2004) 「最近気になる用語」 学会誌「冷凍」への掲載巻号一覧表 |