冷凍 平成8年 (Vol.71 No.819-830)総目次
表 題 |
著 者 |
月 |
・説苑 | ||
新年のご挨拶 | 高橋秀彦 | 1 |
名誉会員「斎藤孝基」、協会功労者「田中和夫」 | 6 | |
特別会員「河合豊昭、宮房巖」 | 6 | |
会長就任のごあいさつ | 牧瀬善毅 | 12 |
・巻頭言 | ||
冷凍協会の活動を考える | 斎藤孝基 | 2 |
地球温暖化防止への貢献 | 山口幸勇 | 3 |
情報発信源としての協会活動へ | 新井亨 | 4 |
事業推進委員会(九州)の1年間 | 宮房巌 | 5 |
環境間題と国際化 | 牧瀬善毅 | 6 |
人を創る協会活動を | 渡部康一 | 7 |
国際標準化活動 | 樋口金次郎 | 8 |
独創的な空調・冷凍技術を目指して | 千葉孝男 | 9 |
守ろう地球・オゾン層 | 大場定 | 10 |
ハービマンハウス時代へ | 齋藤武雄 | 11 |
・第23回(平成7年度)日本冷凍協会賞 | ||
審査経過報告 | 斎藤孝基 | 6 |
〈学術賞〉図書「吸収ヒートポンプの進展」 | 柏木孝夫 | 6 |
〈技術賞〉冷蔵庫用HFC-134aロータリ圧縮機システム | 川口進・清水辰秋・小西広繁 ・増田昇・隅田嘉裕 |
6 |
HFC134aターポ冷凍機 | 長尾雅司 | 6 |
未処理下水熱利用地域冷暖房プラント | 吉田可紀・眞田誠司・井埼靖男 ・小此木時雄 |
6 |
・特集:ここに生きている冷凍空間 | ||
1.LNG─液化から冷熱利用まで | 宮田嘉明・安部光一 | 1 |
2.超電導応用にみる極低温 | 中込秀樹 | 1 |
3.超電導発電機 | 柳秀治・香山博司 | 1 |
4.スベースシャトル・スペースラブの空調 | 柏井俊彦・鈴木潔・松本浩明 | 1 |
5.ジェット旅客機の空調 | 半田武比古・乾精宏 | 1 |
6.低温ドライルーム | 山田敏雄 | 1 |
7.遺伝資源の保存─農林水産ジーンバンク | 國廣泰史 | 1 |
8.血液・臓器・精液貯蔵 | 隅田幸男 | 1 |
9.地盤凍結工法 | 谷口晴美 | 1 |
10.人工降雪と造雪機 | 関光雄 | 1 |
11.ポブスレー・リュージュトラック冷却装置 | 畔蒜鏡一郎・吉田金三郎 | 1 |
12.全天候試験室 | 工藤正之 | 1 |
13.バチカンのシスティーナ礼拝堂の空調 | 佐藤郁 | 1 |
・特集:食品冷凍技術にみられる近頃の話題 | ||
1.氷結製法によるビール・ワイン | ||
1.1ビール | 高島英也・村上隆男 | 4 |
1.2ワイン | 松本信彦 | 4 |
2.電子レンジ対応型冷凍食品 | ||
2.1冷凍食品サイドから | 種谷信一 | 4 |
2.2電子レンジサイドから | 古垣晴美 | 4 |
2.3電子レンジ内蔵型自動販売機 | 黒埼貴 | 4 |
3.でん粉性食品の凍結 | ||
3.1米飯のアルファ凍結 | 成宮正興 | 4 |
3.2和菓子の冷凍 | 貞包治夫 | 4 |
3.3冷凍生地による焼き立てパン | 石神真二 | 4 |
4.高圧冷凍した豆腐のテクスチャー | 渕上倫子 | 4 |
5.冷却貯蔵の話題 | ||
5.1負イオンを利用した低温貯蔵技術 | 谷村泰宏 | 4 |
5.2修整空気による野菜のCA貯蔵 | 山下市二 | 4 |
6.冷凍冷蔵マグロの鮮度を伸ばす〆の技術 | 吉村由松 | 4 |
・特集:蓄熱材料・プライン | ||
1.蓄熱材科 | ||
1.1最近の蓄熱材科とその用途 | 稲葉英男 | 5 |
1.2アンモニア化合物蓄熱材 | 藤原一郎 | 5 |
1.3水和反応物蓄熱材 | 木村寛・小坂岑雄 | 5 |
1.4有機化合物蓄熱材 | 稲葉英男 | 5 |
1.5包接化合物蓄熱材(クラスレート) | 藤井石根 | 5 |
1.6化学蓄熱とその応用例 | 亀山秀雄 | 5 |
2.ブライン | ||
2.1最近のブラインとその用途 | 富沢良一 | 5 |
2.2無機ブライン | 平野八朗 | 5 |
2.3有機ブラインの種類と特性 | 架谷昌信・板谷義紀 | 5 |
2.4有機ブライン(グリコール系、アルコール系) | 徳野吉宣 | 5 |
・特集:冷却水系の管理・処理 | ||
1.冷却水系統の管理 | 酒井康行 | 7 |
2.冷却水診断サービス機器とリモートメンテナンスシステム | 豊田冨士雄 | 7 |
3.伝熱管の渦流探傷試験 | 吉田一正 | 7 |
4.冷却水の処理 | ||
4.1化学的水処理 | 河野吉澄 | 7 |
4.2物理的水処理 | 木村昇 | 7 |
4.3電子水処理装置 | 細谷春生 | 7 |
4.4総合水処理剤 | 鶴見好博 | 7 |
5.管の清掃 | ||
5.1ブラシ式チューブ自動洗浄装置 | 藤本正和 | 7 |
5.2スポンジボール式チューブ自動洗浄システム | 桑原廣之 | 7 |
5.3チューブクリーナー | 丸山稚生 | 7 |
5.4管清掃器 | 松岡寛 | 7 |
〈参考〉管内ケーブルレスロポット | 陶山毅一 | 7 |
・特集:冷凍空調における極限の計測 | ||
1.微粒子の計測 | 水谷旬 | 9 |
2.水中微生物の計測 | 内富康成 | 9 |
3.落下菌の計測 | 塩入功 | 9 |
4.室内環境汚染物質の測定 | 斎藤良弘 | 9 |
5.真空の計測 | 古澤秀樹 | 9 |
6.音・振動の計測 | 佐藤利和 | 9 |
7.流速の測定 | 金子四郎 | 9 |
8.温熱環境の実測 | 澤池孝男 | 9 |
9.微気象の計測 | 原薗芳信 | 9 |
10.オゾン層の観測 | 志村英洋 | 9 |
11.地球温暖化係数(GWP) | 今須良一 | 9 |
・特集:花き(卉)と低温 | ||
1.花き産業の最近の動き | 行村浩昭 | 11 |
2.生育時と低温 | ||
2.1花きの発育段階と低温の作用 | 今西英雄 | 11 |
2.2種子・花粉・球根の低温貯蔵 | 三位正洋 | 11 |
2.3球根の氷温貯蔵 | 小池安比古 | 11 |
2.4苗の低温処理と開花 | 小林泰生 | 11 |
2.5地中冷却を利用した花きの開花調節 | 本図竹司 | 11 |
2.6寒冷適応と低温障害・凍害 | 吉田静夫 | 11 |
2.7植物組織の液体窒素中における生存 | 松本敏一 | 11 |
3.切り花と低温 | ||
3.1切り花の生理と老化および鮮度低下について | 茶珍和雄 | 11 |
3.2切り花の低温貯蔵 | 松浦英之 | 11 |
3.3切り花品質保持剤 | 宇田明 | 11 |
3.4切り花の鮮度保持技術─予冷と包装・輸送─ | 新掘二千男 | 11 |
3.5切り花(バラ)の出荷前処理と輸送 | 渡辺久 | 11 |
3.6花きの低温貯蔵と流通の機器・装置 | 畔蒜正雄 | 11 |
3.7成田空港における花き輸入の実態と検疫 | 高田光弘 | 11 |
3.8沖縄からの花きの輸送 | 秋永孝義 | 11 |
3.9マーケティングの間題いろいろ | 磯村信夫 | 11 |
4.花き事業の将来展望 | 船越桂市 | 11 |
・論説 | ||
冷凍保安規制とJIS安全基準の国際整合化についての課題 | 豊中俊之 | 10 |
・解説 | ||
R22,R502代替冷媒用冷凍機油の開発状況 | 開米貴・五角宗幸 | 2 |
フロン類の焼却分解技術 | 浦野紘平・木村ちづの | 2 |
アンモニア─水混合物の熱力学的性質 | 伊藤猛宏・山口朝彦 | 2 |
氷蓄熱空調システムの研究 | 牧田昇・党野修 | 2 |
国際品質保証の規格ISO9000シリーズ(1) | 山口克幸 | 3 |
冷蔵庫の床下土壌温度の算定と凍上防止対策 | 酒井克己 | 3 |
東南アジアの冷凍冷蔵水産物 | 三輪勝利 | 3 |
国際品質保証の規格ISO9000シリーズ(2) | 山口克幸 | 4 |
食科システムと東南アジアの食品産業 | 上原秀樹 | 5 |
冷媒の飽和表,P‐h線図およびT‐s線図のSI版について ─R22,R134aおよびアンモニア─ |
小口幸成・高石吉登・東之弘 ・矢田直之・並木孝行 |
8 |
メバチマグロの冷凍精肉ならびに非凍結精肉の曝露温度7℃における 品質変化とK値の測定 |
荒井珪・大橋実・坂口守彦 | 8 |
計量法と冷凍・空調におけるSI化(1) | 樋口金次郎 | 10 |
夢の低温貯蔵─氷結晶のない食品の凍結は可能か─ | 高井陸雄 | 10 |
計量法と冷凍・空調におけるSI化(2) | 樋口金次郎 | 11 |
計量法と冷凍・空調におけるSI化(3) | 樋口金次郎 | 12 |
氷蓄熱システムの現状とその新展開 | 稲葉英雄 | 12 |
・新技術・新製品・新設備紹介 | ||
既設ビルの熱源改修工事における氷蓄熱システムの導入事例 | 小此木時雄・岡村明彦 | 3 |
電子式デジタル圧力コントローラ | 舘喜久男 | 5 |
環境調和型アンモニアブラインチラーユニット「MDCシリーズ」 | 竹田正人 | 6 |
水素吸蔵合金を利用した冷凍システム | 村井正光・佐藤裕 | 6 |
TU型ステンレス鋼製温度自動膨張弁 | 坂野和雄 | 7 |
二段吸収サイクル冷温水機「エナジオ・スーパー」 | 河合満嗣 | 8 |
冷熱用電子膨張弁システム | 宮重好央 | 9 |
小規模店舖用監視システム | 木内昭夫 | 10 |
OAPにおける河川水利用ヒートポンプと設備計画の考え方 | 掘俊博 | 10 |
水冷モジュールチラー | 早稲田勝治 | 11 |
成層型連筒式蓄熱槽 | 田上信一・喜田幹男・富田信 | 12 |
蒸発濃縮による産業排水処理 | 中謙治郎 | 12 |
冷凍魚ブロックの打撃散水解凍装置 | 大森秀聡・阿曽好修 | 12 |
アイススケートリンクの冷却と制御システム | 渡辺比呂志・熊野敏雄・末永辰男 | 12 |
・海外文献招介 | ||
アンモニア漏洩量計算 | 萩原徹也(訳) | 2 |
食品冷凍の分野における各国文献情報(1) | 衣巻豊輔(訳) | 3 |
全館リニューアルで省エネビルに大変身 | 村上公識(抄訳) | 4 |
食品冷凍の分野における各国文献情報(2) | 衣巻豊輔(訳) | 4 |
食品冷凍の分野における各国文献情報(3) | 芦田慎也(訳) | 5 |
自然冷媒の利用:苦境に立つCFC/HCFCへの完壁な解決策 | 沢田範雄・柏木孝夫(訳) | 6 |
食品冷凍の分野における各国文献情報(4) | 芦田慎也(訳) | 6 |
作動流体として単一ならびに非共沸混合冷媒を用いた ヒートポンプにおける湿り圧縮と乾き圧縮について |
早野誠(訳) | 7 |
食品冷凍の分野における各国文献情報(5) | 岡本清(訳) | 7 |
食品冷凍の分野における各国文献情報(6) | 衣巻豊輔(訳) | 8 |
米国の文明的所産 エアコンがねづいた今世紀 | 宮坂明男(訳) | 9 |
食品冷凍の分野における各国文献情報(7) | 岡本清・野口敏(訳) | 9 |
プールの湿度制御 | 村上公識(訳) | 10 |
収穫後のレイシ(茘枝)の冷凍技術 | 衣巻豊輔(訳) | 10 |
流動化法による野莱の急速凍結 | 衣巻豊輔(訳) | 10 |
果実・野菜の流動化凍結工程に対するパラメーターの活用 | 衣巻豊輔(訳) | 10 |
傷つき易い果実・野莱の急速バラ凍結(IQF)用冷凍装置の進歩 | 衣巻豊輔(訳) | 10 |
食品冷凍の分野における各国文献情報(8) | 衣巻豊輔(訳) | 10 |
食品冷凍の分野における各国文献情報(9) | 野口敏(訳) | 11 |
家庭用冷蔵庫の近年の発達事情 | 黒田智之(訳) | 12 |
食品冷凍の分野における各国文献情報(10) | 衣巻豊輔(訳) | 12 |
・記録 | ||
平成7年度日本冷凍協会学術講演会 | ||
代替冷媒(HFC)対応スイング圧縮機の開発 | 増田正典・鉾谷克己・山本泰司 ・植松孝洋・武藤昭雄 |
3 |
HFC系混合冷媒のシステム評価 | 平良繁治・矢嶋龍三郎・樽谷勇 | 3 |
保冷箱の基礎評価 | 山田悦郎・右田博之・満永恵三 | 3 |
パルス管冷凍機の諸要素に対する考察 | 納富信・勝田正文 | 3 |
自然風の気流ゆらぎのカオス的性質 | 清水正幸・原利次 | 3 |
21世紀の花を創る | 坂崎潮 | 6 |
長寿社会を健康に生き抜く─自律神経系の良い調整で─ | 竹宮敏子 | 8 |
・寄稿 | ||
医学と低温の歩み | 隅田幸男 | 8 |
・報告記 | ||
ファーレ立川地域冷暖房施設見学会 | 小川康夫 | 1 |
シンボジウム「冷凍・空調設備の耐震計画」 | 八尾健治 | 2 |
長野オリンピック冬季競技大会ボブスレー・リュージュ会場見学会 | 大矢信男 | 2 |
1995年ワシントンCFC会議 | 高市侃 | 2 |
第19回国際冷凍会議─「アンモニアの安全使用」ワークショッブ | 鉾谷克己 | 2 |
第19回国際冷凍会議一展示会 | 安田弘 | 2 |
最新のLNG基地と海水利用地域冷暖房施設見学会 | 中村秀昭 | 3 |
1996年ASHRAE冬季大会 | 関光雄 | 6 |
東京臨海副都心地域冷暖房施設見学会 | 伊良皆数恭 | 7 |
立体自動倉庫と食品工場見学会 | 井上健 | 8 |
国際低温工学会議並びにIIRA1/2Bussiness Meetingに出席して | 永野弘 | 8 |
ASHRA国際委員会の動向 | 斎藤孝基 | 9 |
シンポジウム「冷凍空調をめぐる最近の諸問題」 | 大学信夫 | 10 |
Purdue国際圧縮機工学会議および国際冷凍会議 | 福田充宏 | 10 |
未処理下水道熱利用地域冷暖房ブラント見学会 | 桑野貢三 | 12 |
’96国際冷凍協会「白然冷媒」会議 | 宮坂明男 | 12 |
1996年度国際冷凍協会科学審議会・理事会に関する概況報告 | 渡部康一 | 12 |
・資料 | ||
冷凍空調機器の生産・販売・輸出入統計 | 6 | |
冷凍食品の生産・輸入・消費に関する統計 | 12 | |
冷凍・冷蔵事業に関する統計 | 12 | |
・世代の顔 | ||
スクロールエアコン | 佐野孝 | 1 |
・法規 | ||
高圧ガス保安協会主催講演会「高圧ガス取締法改正に向けての理念と方向」を聞く | 桑野貢三 | 2 |
冷凍保安規則の一部改正および告示についての概要 | 岸部光夫 | 4 |
冷凍保安規則の一部を改正する省令新旧対照表 | 4 | |
指定設備として指定する設備を定める告示 | 4 | |
高圧ガス取締法の一部を改正する法律のあらまし | 5 | |
高圧ガス取締法の一部を改正する法律 | 6 | |
冷凍保安規則関係基準の一部改正について | 9 | |
冷凍保安規則及び同補完基準に基づく冷媒定数値について | 9 | |
・試験 | ||
平成7年度第三種冷凍機械責任者試験間題解説 | 2 | |
平成7年度第二種冷凍機械責任者試験間題解説 | 3 | |
平成7年度第一種冷凍機械責任者試験間題解説 | 4 | |
平成7年度第一種冷凍機械責任者試験合格者 | 4 | |
平成7年度冷凍空調技士試験間題解説 | 5 | |
平成7年度食品冷凍技士試験間題解答例 | 5 | |
平成7年度高圧ガス保安協会第2回第三種冷凍機械講習検定問題解説 | 6 | |
平成7年度高圧ガス保安協会第二種冷凍機械講習検定間題解説 | 7 | |
平成8年度高圧ガス保安協会第一種冷凍機械講習検定問題解説 | 9 | |
平成8年度高圧ガス保安協会第1回第三種冷凍機械講習検定間題解説 | 10 | |
平成7年度各種試験結果 | 6 | |
・通信教育コーナー:「初級冷凍空調講座」やさしいQ&A | ||
R11やR12は何故塩素を含有しているのか,フロンガスの名称 | 土井和典 | 5 |
冷媒液の過冷却度について,ユニットクーラの冷却能カの計算について | 畑政歳 | 6 |
空調機の最適風量と送風機の特性 | 桑野貢三・土井和典 | 7 |
絶対温度の単位記号について,三相電源の記号の意味と電動機の結線方法 | 畑政歳・土井和典 | 8 |
圧縮機の圧力比と圧縮比,エバポレタからの液バックについて | 畑政歳・高橋謙治 | 9 |
エンタルピーとエントロビーについて | 畑政歳・高椅謙治 | 10 |
二重効用吸収冷凍装置の熱交換器, 冷凍サイクルの基本的な骨格はいつ発明されたか |
桑野貢三 | 11 |
気体の温度の測定方法,熱伝導率の測定方法 | 高橋謙治・土弁和典 | 12 |
・サロン | ||
仁王様今日は | 宮坂明男 | 1 |
レポート作文のおさらい | 桑野貢三 | 2 |
第19回国際冷凍会議の杜交行事と観光 | 平川誠一 | 3 |
氷室余話 | 桑野貢三 | 4 |
氷室余話(2) | 桑野貢三 | 5 |
知らなかった上野公園 | 桑野貢三 | 6 |
おじいちやんのインターネットあれこれ | 桑野貢三 | 7 |
仙洞御所「お冷やし」参視記 | 桑野貢三 | 8 |
冷凍空調博物館 | 石津陽治 | 9 |
なぜアンモニアを嫌うのですか | 桑野貢三 | 10 |
ニュージーランドを旅して | 鈴木実 | 12 |
故安生三雄氏を偲んで | 塚本信雄 | 12 |
・海外二ュース | ||
第7回モントリオール議定書締約国会合決定事項概要 | 1 | |
・国内ニュース | ||
今後のオゾン層保護対策の在り方について | 8 | |
・研究論文レビュー | ||
日本冷凍協会論文集Vol.13No.1の内容紹介 | 4 | |
日本冷凍協会論文集Vol.13No.2内容紹介 | 8 | |
日本冷凍協会論文集Vol.13No.3内容紹介 | 12 | |
・会務報告 | ||
事業推進委貫会(中部)発足 | 岩崎善彦 | 5 |
平成8年通常総会 | 6 | |
事業推進委員会(北海道)発足 | 福迫尚一郎 | 7 |
宝谷幸男先生叙勲のご報告とお別れ会 | 高橋秀彦 | 8 |
故宝谷幸男先生の業績を偲んで | 畑政歳 | 8 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 1997-2004, JSRAE |