冷凍 平成19年(Vol.82 No.951~962)総目次

>  
項目
執筆者
新年のご挨拶斎藤 彬夫1
名誉会員「河合 豐昭、斎藤 彬夫」6
学会功労者(喜寿)「藤井 哲、大門 啓治、樋口 金次郎、千葉 孝男、千種 一成」6
経済産業大臣表彰 保安功労者「太田 育秀」12
高圧ガス保安協会会長表彰「松浦 和彦」12
第34回(平成18年度)日本冷凍空調学会賞
審査経過報告
<学術賞・アジア学術賞>
二相流エジェクタを適用した二酸化炭素ヒートポンプのサイクル特性赤木 智・党 超鋲・飛原 英治6
<学術賞>
エジェクタを用いた冷媒蒸気再循環による蒸発器の伝熱促進と冷凍サイクルの性能向上万尾 達徳・谷野 正幸・岡崎 多佳志・小山 繁6
パン生地中のパン酵母の3次元可視化前田 竜郎・都 甲洙・杉山 純一・相良 泰行・白神 清三郎・植田 充美・竹谷 光司・遠藤 繁6
<技術賞>
ヒートポンプ方式ななめドラム洗濯乾燥機中本 重陽・朝見 直・西畠 秀男・椎崎 啓・田中 優行6
業務エアコン用3Dスクロール圧縮機藤谷 誠・小林 寛之・水野 尚夫・伊藤 隆英・佐藤 創6
寒冷地向けインバーターパッケージエアコン「ズバ暖スリム」四十宮 正人・斉藤 信・青木 正則・森下 直樹・石川 憲和6
排熱投入型ガス吸収冷温水機「超省エネルギー型ジェネリンク」上篭 伸一6
<奨励賞>
水平内面ら旋溝付管内蒸発流の伝熱面上における液膜状態に関する実験的研究東井上 真哉6
クロスフィンチューブ式熱交換器の性能予測手法の検討近藤 智恵子6
空調用大型スクリュー圧縮機の開発加藤 英介6
特集:ヒートポンプ技術の進展と応用例―産業用を中心とした展開―
 1. ヒートポンプ技術の進展
 1.1 業務用大型自然冷媒ヒートポンプ給湯機の紹介片岡 昌樹(前川製作所)1
 1.2 吸収式ヒートトランスフォーマ福住 幸大・井上 修行(荏原製作所)1
 1.3 高性能ヒーティングタワーの開発三摩 達雄(中部電力)1
 2. 産業用・業務用への応用例
 2.1 大幅な省エネルギーを達成したヒートポンプ式濃縮装置山賀 徹志(大川原製作所)1
 2.2 バルククーラの廃熱で給湯ができるCO2冷媒ヒートポンプシステムの紹介向山 洋(三洋電機)1
 2.3 蒸気圧縮型ヒートポンプを蒸発晶析装置に採用した事例紹介蒲谷 和男・高井 亮彦(住重プラントエンジニアリング)1
 2.4 低湿度環境設備へのヒートポンプ適用検討杉浦 匠(日立プラントテクノロジー)・藤居 達郎(日立製作所)1
 2.5 海水を熱源とするヒートポンプシステムによる名古屋港水族館のプール水温調節林 大介(中部電力)1
 3. 新たな応用への取り組み
 3.1 大地を熱源とするヒートポンプシステムの現状盛田 耕二(独立行政法人 産業技術総合研究所)1
 3.2 CO2ヒートポンプ組込型デシカント空調システム西田 耕作(前川製作所)・加藤 信介・大岡 龍三・蔡 輝賢(東京大学)・ 小金井 真・生田 紀夫(朝日工業社)・川本 光一(アメフレック)1
 3.3 エアコンサイクル乾燥方式を搭載したドラム式洗濯乾燥機の紹介田中 照也(東芝家電製造)・小野田 泉(東芝キヤリア)

1

特集:寒冷地ヒートポンプ
 特集にあたって榎本 寿彦2
 1. 冷凍サイクル/デシカントハイブリッド方式除湿機藤井 泰樹・勝見 佳正(松下エコシステムズ)2
 2. ヒータ式冷媒過熱器搭載ノンストップ暖房ルームエアコン西原 義和(松下電器産業)2
 3. 液インジェクション方式高暖房能力パッケージエアコン中村 憲一(日立アプライアンス)2
 4. フラッシュインジェクション方式高暖房能力パッケージエアコン齊藤 信(三菱電機)2
 5. 寒冷地対応熱交換器搭載高暖房能力パッケージエアコン川合 信夫(アドバンスト空調開発センター)・久保 徹(東芝キヤリア)・谷 達也(三洋電機)2
 6. 製氷蓄熱方式パッケージエアコン柴 広有(三菱電機)2
 7. ガスエンジン式ノンストップ暖房ビル用マルチエアコン加藤 忠広(三菱重工業)2
 8. 寒冷地対応CO2冷媒ヒートポンプ給湯機平 輝彦(デンソー)2
特集:産業用冷熱プラントの歴史と現状
 特集にあたって高松 邦夫3
1. 食品関連冷却技術
1.1 農産物産地予冷施設高松 邦夫(日立プラントテクノロジー)3
1.2 製氷プラントの紹介勝村 邦雄(前川製作所)3
1.3 バッチ式凍結設備鷲足 哲也(ヤマダ技研)3
2. 建築土木に利用される冷却技術
2.1 地盤凍結プラント櫛田 幸弘(精研)3

2.2 生コンクリート用練り水の冷却設備

脇 武仁・博田 純一・菅原 辰男(ナラサキ産業)3
2. 化学プラントに利用される冷却技術
3.1 LO2やLN2製造プラントにおける冷却技術の紹介 徳安 和紀(大陽日酸) 3
3.2 化学プラントにおける精留、蒸留工程に利用される冷却技術、プラントの紹介橘 博志(大陽日酸) 3
4. 特殊冷却技術
 4.1 ドライアイス製造プラント鈴木 良夫(昭和炭酸)3
 4.2 高温超伝導機器冷却技術吉田 茂(大陽日酸)3
小特集:低温流通と安全性
 特集にあたって工藤 謙一4
1.食品の低温貯蔵・加工・流通 -その歴史的経過と展開- 小林 登史夫(宮城大学)4
2.乳・乳製品の製造および低温流通における微生物管理 上門 英明(明治乳業(株))4
3.低温流通と冷凍車の変遷および環境技術 石川 公之(トプレック(株))4
4.冷凍・冷蔵ショーケースの技術変遷 山上 博三(日本建鐵(株))4
5.流通中の農産物・食品に表在する微生物の増殖挙動予測 内野 敏剛(九州大学)4
6.低温流通での温度履歴と予測微生物学を組み合わせたSQF管理の可能性について 守田 和夫・田中 史彦(鹿児島大学)4
7.大学生における冷凍食品に関する購買行動の分析 稗貫 峻(日本大学)4
[特集:蓄熱技術の進展とその応用]
 特集にあたって小妻 英寛5
 1.冷凍分野
1.1 ダイナミックアイスの貯氷と搬送システム 冨山 靖司((株)前川製作所)5
1.2 低温氷蓄熱利用のショーケース冷却システム 西村 貞生((株)ヤマト)5
 2.空調分野
2.1 水和物スラリー蓄熱空調システム 高雄 信吾・杉山 正行(JFEエンジニアリング(株))5
2.2 更新用氷蓄熱ビル用マルチエアコン 松瀬 達也(ダイキン工業(株))5
 3.応用分野
3.1 排熱を利用したオフライン輸送システム 岩井 良博・定塚 徹治(三機工業(株))5
3.2 夜間電力蓄熱式蒸気発生器の開発 花房 輝(東京電力(株))5
3.3 流下液膜式凍結濃縮システム 黒田 尚紀(新日本空調(株))5
3.4 物流用蓄熱式保冷システム 安留 哲((株)前川製作所)5
3.5 水蓄熱システム検討ソフトの紹介 中曽 康壽・伊藤 伸二((財)ヒートポンプ・蓄熱センター)5
3.6 改めて考える蓄熱の意義と広がり-蓄熱システムの今後の課題と対応- 中曽 康壽・平野 功((財)ヒートポンプ・蓄熱センター)5
[特集:農水産物、食品のトレーサビリティ・システム]
 特集にあたって工藤 謙一7
1. 食品トレーサビリティの光と影杉山 純一((独)農業・食品産業技術総合研究機構)7
2. 食品産業におけるトレーサビリティの取組事例舘 幸江((株)NTTデータ)7
3. 冷凍食品の流通段階における温度履歴管理システム技術高橋 観次郎・田村 敏行((株)ニチレイフーズ・三洋電機(株))7
4.中小食品スーパーによる農産物トレーサビリティ・システムの基本モデルの開発とその有効活用へのマーケティング・アプローチ寺島 和夫(龍谷大学)7
5.統合型水産物安全・安心トレーサビリティ・システム長島 徳雄・山内 和夫((社)海洋水産システム協会)7
6.トレーサビリティ・システムの品質情報とオンライン計測の支援技術岡﨑 惠美子・木宮 隆((独)水産総合研究センター)7
7.ICタグを利用した養殖魚等の履歴表示システムの開発岡本 昭・高田 純司・山内 和夫・亀田 和彦(長崎県総合水産試験場)7
8.DNA解析による冷凍マグロ肉のトレーサビリティの解析山下 倫明・浪越 充司((独)水産総合研究センター)7
9.サービス・イノベーションとしてのトレーサビリティ高橋 浩(宮城大学)7
[小特集:電力貯蔵システムとその応用技術]
 特集にあたって下家 純一8
1. 電力貯蔵用電池システムの現状と今後の課題奥野 晃康・佐藤 敏郎(東京電力(株))8
2. ナトリウム―硫黄電池(NaS電池)渥美 淳(日本ガイシ(株))8
3. 制御弁式鉛蓄電池による電力貯蔵辻川 知伸・薮田 火峰・松下 傑((株)NTTファシリティーズ)8
4. ホロニックエネルギーシステムにおける蓄電設備の活用緒方 隆雄・徳本 勉・塚田 龍也・田上 誠二(東京ガス(株))8
1.冷媒をめぐる動向
1.1 熱物性から見た冷凍空調用冷媒の現状と将来香川 澄(防衛大学校)9
1.2 日本のフロン政策―最近の主な課題について勝山 潔(経済産業省)9
1.3 冷媒熱物性研究の最近の動向東 之弘(いわき明星大学)9
1.4 環境保護と代替冷媒小林 正樹(三井・デュポン フロロケミカル(株))9
1.5 冷媒の開発と市場動向福島 正人(旭硝子(株))9
2.冷媒の要素部品の開発
2.1 冷媒とコンプレッサの開発東條 健司(日立アプライアンス(株))9
2.2 冷媒変更に伴う冷凍機油の開発状況金子 正人(出光興産(株))9
2.3 冷媒と制御弁富岡 総一郎((株)鷺宮製作所)9
3.冷媒と製品開発
3.1 冷媒の動向と空調機を中心とした製品開発片岡 修身(ダイキン工業(株))9
3.2 ターボ冷凍機の最新の動向上田 憲治(三菱重工業(株))9
3.3 ヒートポンプ給湯器の開発動向と展望井田 浩文(東京電力)
3.4 コンデンシングユニットにおける新冷媒化の動向三原 一彦(三洋電機(株))9
3.5 自販機における冷媒変遷の経緯と今後の展開木村 幸雄・井下 尚紀(富士電機リテイルシステムズ(株))9
3.6 カーエアコンにおける最新冷媒動向松永 和彦(いすヾ自動車(株))・乾 究(トヨタ自動車(株))・石田 修((株)本田技術研究所)・菊地 浩史(日産自動車(株))・飯島 健次((株)ヴァレオサーマルシステムズ)・原 潤一郎(カルソニックカンセイ(株))9
[小特集]次世代型コールドチェーンに向けて
 特集にあたって渡辺 学10
1. 流通JAS規格構想の現状と将来池戸 重信(宮城大学)10
2. 新冷凍保存技術を活用した北海道における一次産品の付加価値向上に関する調査 坂 憲浩(国土交通省)・山崎 一彦・松木 琢磨(北海道地域総合振興機構)・井筒 忠雄(Thermodynamic Systems)10
3. 環境にやさしいコールドチェーンを支える冷凍システムとは?中山 淳也(中山エンジニアリング(株))10
4. マグロの冷温輸送における環境負荷の定量評価渡辺 学・鈴木 徹(東京海洋大学)10
[特集]いろいろな分野で活躍する冷凍・冷却技術
 特集にあたって始関 修一11
1. 食品と冷凍技術
1.1 食品の凍結濃縮技術秋月 隆宏((株)前川製作所)11
1.2 フリーズドライと冷凍技術 原田 剛臣((株)前川製作所)11
2. 先端技術と冷凍空調技術
2.1 超伝導磁気浮上式鉄道と冷凍岩松 勝((財)鉄道総合技術研究所)11
2.2 宇宙空間における空調技術松本 浩明・村瀬 浩史・本馬 敦子(三菱重工業(株))・小口 美津夫((独)宇宙航空研究開発機構)11
2.3 天体望遠鏡の冷却友野 大悟(国立天文台ハワイ観測所)11
2.4 植物資源の超低温保存新野 孝男・白田 和人((独)農業生物資源研究所)11
3. プラントおよび製造技術と冷凍
3.1 水道管凍結工法伊藤 芳宣(知多高圧ガス(株))・神谷 直人(幡豆工業(株))11
3.2 環境低負荷型の鋳型づくり―凍結鋳型鋳造法―松元 秀人((株)三共合金鋳造所)11
3.3 プラスチック類の再資源化と冷凍矢口 広晴((株)前川製作所)11
IIR第22回国際冷凍会議報告記
国際冷凍会議概要
通常総会(GC)岡﨑 惠美子12
執行委員会(EC) 斎藤 彬夫12
運営委員会(旧)および科学・技術審議会 渡部 康一12
A1,A2部門 上岡 泰晴12
B1部門 宮本 泰行12
C2部門 岡﨑 惠美子12
D2部門 渡辺 学12
E1部門 鄭 宗秀・齋藤 潔12
E2部門 川村 邦明12
国際冷凍会議の運営について 関田 真澄12
国際冷凍会議で発表して Jun Xue・四宮 徳章・浅岡 龍徳12
[食品技術講座2]
 食品への超臨界流体利用技術 第4回 超臨界二酸化炭素流体の利用鈴木 功(日本大学)1
 食品への超臨界流体利用技術 第5回 超臨界水流体の利用鈴木 功(日本大学)2
 食品への超臨界流体利用技術 第6回 抽出プロセスの構築と設計鈴木 功(日本大学)3
[食品技術講座3]
 食品の品質評価技術 第1回 食品の食感評価(前編)小川 廣男・田代 友里(東京海洋大学)4
 食品の品質評価技術 第2回 食品の食感評価(後)田代 友里・小川 廣男(東京海洋大学)5
 食品の品質評価技術 第3回 冷凍水産物の脂質酸化とにおい大島 敏明(東京海洋大学)6
 食品の品質評価技術 第4回 味の評価白井 隆明(東京海洋大学)7
 食品の品質評価技術 第5回 魚介類の鮮度評価技術濱田 奈保子(東京海洋大学)8
 食品の品質評価技術 第6回 農産物 野菜・果物の品質評価技術吉田 誠(神奈川県農業技術センター)9
 食品の品質評価技術 第7回 食品における微生物的評価の基礎高橋 肇・木村 凡(東京海洋大学)10
 食品の品質評価技術 第8回 水産原料の加工適正評価杉本 昌明(杉本技術士事務所)11
 食品の品質評価技術 第9回 食肉の加工適正評価-センサー技術を用いた牛肉の風味の評価岡山 高秀(神戸大学)12
[初級講座 線図の原理と使い方]
 1. 空気線図の原理下家 純一(空調分科会)10
 2. 空気線図の使い方下家 純一(空調分科会)11
 3. 快適線図山岸 勝明(空調分科会)12
[新技術・新製品・新設備紹介]
 二流体式細霧空調システム相賀 洋(大林組)・岡本 高志(オーク設備工業)2
R410A採用高効率大型空冷ヒートポンプチラーの開発立石 章夫(東洋キヤリア工業)3
 ヒートポンプ給湯機用高出力CO2スクロール圧縮機の開発幸野 雄((株)日立製作所 機械研究所)5
 アンモニア半密閉型圧縮機およびチラーの開発経緯原田 二郎(日本熱源システム(株))8
 屋外設置インバータ冷凍機の開発江田 大・杠 博之・久保 道夫(東芝キヤリア(株))10
 大型低温倉庫向け冷凍システムの開発竹上 雅章・中嶋 洋登・阪江 覚(ダイキン工業(株))12
[ネットワーク技術講座]
 4. ネットワーク・アーキテクチャ井上 雅裕(芝浦工業大学)1
 5. 冷凍空調システムのネットワーク媒体井上 雅裕(芝浦工業大学)3
 6. ネットワーク標準化1豊田 武二(協立機電工業(株))4
 7. ネットワーク標準化2田中 宏明(横河電機(株))5
 8. 設備系ホームネットワーク“ECHONET”の概要と最新の状況山田 淳(エコーネットコンソーシアム)6
 9. 情報セキュリティー米田 健(三菱電機(株))7
 10. 監視制御機器鈴木 繁樹(三菱電機(株))8
 11. 最新のネットワーク技術と冷凍空調ネットワークの将来ビジョン勝田 正文・飯田 健二(ネットワーク制御分科会)9
[技術資料]
 アンモニア/二酸化炭素・冷媒設備納入実績についてアンモニア冷凍設備新技術WG8
 圧力と水の最大密度村田 敏(名誉会員)8
 水と蒸気の広範囲p-h線図村田 敏(名誉会員)12
記録
 冷凍技士制度特別記念式典 冷凍技術の現在と将来「高圧ガス保安法の変遷」佐藤 雄一1
 平成19年度通常総会特別講演 地球温暖化防止策は手遅れか?山本 良一(東京大学)8
解説
  冷凍空調用熱交換器に係わる技術課題の調査小山 繁・森 英夫・澤田 範雄2
報告記
 冷凍技士制度特別記念式典 冷凍空調技士50周年・食品冷凍技士40周年渡部 信一郎1
  2006年度日本冷凍空調学会年次大会小山 繁ほか2
 学生会員学会発表助成に伴う2006年度日本冷凍空調学会年次大会報告2
  2006年度近畿地区シンポジウム 今なぜ湿度制御なのか、住環境から産業まで西山 要輔4
  第13回冷凍技士研修会 自然冷媒(NH3・CO2)と高風速(20~30m/s)フリーザー水谷 順一8
  第14回冷凍技士研修会 蓄熱システム技術曽根田 暁雄12
サロン
  冷媒をめぐる断片的回想(3)佐藤 郁1
  冷媒をめぐる断片的回想(4)佐藤 郁3
  「日本冷凍史」に遺る先達の人々(1)畑 正歳3
  「日本冷凍史」に遺る先達の人々(2)畑 正歳4
  冷媒をめぐる断片的回想(5)佐藤 郁5
  上海に2年半暮らして中村 啓夫8
  年代物のオイルヒータ鈴木 実12
研究論文レビュー
日本冷凍空調学会論文集Vol.23 No.4 2006 内容紹介1
日本冷凍空調学会論文集Vol.24 No.1 2007 内容紹介4
日本冷凍空調学会論文集Vol.24 No.2 2007 内容紹介7
日本冷凍空調学会論文集Vol.24 No.3 2007 内容紹介10
最近気になる用語
153.高位発熱量と低位発熱量1
154.マイクログリッド2
155.LOHAS3
156.ノロウイルス4
157.通年エネルギー消費効率5
158.メタボリック・シンドローム6
159.CASBEE(キャスビー:建築物総合環境性能評価システム)7
160.顕微授精8
161.鳥インフルエンザ9
162.エジェクタサイクル10
163.改正消費生活用製品安全法(消安法)11
164.バイオエタノール12
試験
 平成18年度第三種冷凍機械責任者試験問題解説2
 平成18年度第二種冷凍機械責任者試験問題解説3
 平成18年度第一種冷凍機械責任者試験問題解説4
平成18年度冷凍空調技士試験問題と解説6
平成18年度食品冷凍技士試験問題と解答例6
平成18年度各種試験結果6
 平成18年度第2回高圧ガス保安協会第二種冷凍機械講習検定問題解説7
 平成19年度高圧ガス保安協会第一種冷凍機械講習検定問題解説9
 平成19年度第1回高圧ガス保安協会第二種冷凍機械講習検定問題解説10
 平成19年度第1回高圧ガス保安協会第三種冷凍機械講習検定問題解説10
会務報告
 「技術賞」および「会長賞」授賞決定のお知らせ2
 「優秀講演賞」授賞決定のお知らせ3
 冷凍空調施設工事事業所の認定制度を改正 アンモニア冷凍空調施設工事事業所の認定制度を新たに追加3
 「奨励賞」授賞決定のお知らせ4
  平成19年度通常総会議案一部掲載について4
  平成17~18年度学会誌編集委員会の任期を終えて5
日本冷凍空調学会論文集への投稿に関する分析5
事業所(企業等、及び教育機関)別会員数6
平成19年度通常総会6
参与制度開始のご案内7
平成19年度冷凍空調技士・食品冷凍技士登録者9
平成19年度冷凍技士試験に合格して9
学会誌「冷凍」のCD化についてのお知らせ11
冷凍2006年(Vol.81 No.939~950)総目次

日本冷凍空調学会 トップページへ
All Rights Reserved, Copyright (C) 1997-2006, JSRAE