実力確認コーナー
実力確認コーナー

文中の【    】の中に入る適切な語句または数値を(1)から(4)の中から選びなさい。


問題: 第1問 ~ 第5問

1. 物質の温度が変化するときに使われる熱を【      】という。 
   (1)   (2)   (3)   (4)  
2. 圧縮機は大きく分けると、容積圧縮機と【      】圧縮機とがある。 
   (1)   (2)   (3)   (4)  
3. 容積式の圧縮機はつぎの4種類に分けられる。すなわち、【      】、ロータリー式、スクロール式、スクリュー式である。 
   (1)   (2)   (3)   (4)  
4. 標準大気圧の値は、SI単位で表すと【      】である。 
   (1)   (2)   (3)   (4)  
5. 単段圧縮冷凍装置は、冷媒の蒸発温度が【      】くらいまで使用される。 
   (1)   (2)   (3)   (4)  

問題: 第6問 ~ 第10問

6. 定圧比熱と【      】との比を比熱比をといい、比熱比の大きな冷媒は圧縮機の吐出しガス温度が一般に高い。 
   (1)   (2)   (3)   (4)  
7. イワシ、イカ、サンマ、アジなどの丸の凍結魚の解凍では、ドリップ流出の問題はないので【      】を採用している。 
   (1)   (2)   (3)   (4)  
8. アンモニアを冷媒として使用する吸収冷凍装置では、【      】程度の低温を得ることができる。 
   (1)   (2)   (3)   (4)  
9. 冷媒の【      】とは、この温度以上では圧縮しても凝縮が起こらなくなる限界の温度であり、この温度以上では、気体と液体の区別がなくなり相変化も生じない。 
   (1)   (2)   (3)   (4)  
10. 高圧ガス保安法では、高圧ガスを「常用の温度でゲージ圧力が【      】以上になる圧縮ガス、または温度35℃においてゲージ圧力が【      】以上となる圧縮ガス。常用温度で圧力が0.2 MPa以上の液化ガス、または温度35℃以下でゲージ圧力が0.2 MPaになる液化ガス。」と規定している。 
   (1)   (2)   (3)   (4)  

問題: 第11問 ~ 第15問

11. ホテル・レストランの厨房によく用いられる業務用冷蔵庫は、【      】冷蔵庫である。 
   (1)   (2)   (3)   (4)  
12. 水を冷媒として使用する吸収冷凍装置では、最低【      】程度の冷水を得ることができる。 
   (1)   (2)   (3)   (4)  
13. 冷凍設備特有の制御機器として必要な6種の機器は、【      】、冷媒圧力調整弁、圧力保護スイッチ、サーモスタット、制水弁と断水スイッチ、ガス漏洩検知警報装置である。 
   (1)   (2)   (3)   (4)  
14. 蒸気圧縮冷凍装置において、蒸発した冷媒蒸気は【      】に吸い込まれ、圧力が高められた後、管内や容器内に送られ、外気や冷却水によって冷却されて凝縮する。 
   (1)   (2)   (3)   (4)  
15. 空気中に含むことができる水蒸気量には限界があり、その限界まで水蒸気を含んだ飽和空気と比較して、その空気の湿度がどの程度かを示す表し方が【      】である。 
   (1)   (2)   (3)   (4)