通信教育

冷凍空調技術講座(初級コース)のご案内

主 催:
(公社)日本冷凍空調学会 通信教育委員会
募集時期:

年に2回募集をしています。(其々の開始月の前月頃まで)

①6月生:(毎年3~5月)に募集。6月スタート
⇒詳細はこちら


②10月生:(毎年7~9月)に募集。10月スタート
⇒詳細はこちら


受講生は学会誌やホームページ、メルマガ等で募集しています。
※募集期間中はこのページから申込みページに進むことができます。

受講期間:
5ヶ月間:
① 6月生の場合は(6月~10月)の5ヶ月間です。
② 10月生の場合は(10月~2月)の5ヶ月間です。
費  用:
受講料 26,000円【税込】+ テキスト代 4,000円【税込】受講者特価

【通信教育の内容紹介(抜粋)】


【学習スケジュールと項目】

①6月生 ②10月生 段階 学習項目
6月
スタート

 ↓
10月
スタート

 ↓
第1講
【全15問】
冷凍:基本的な用語と量記号・単位(計3問),蒸気冷凍機サイクルとp-h線図(計5問)

空調:空気調和の概要(基礎,保健空調,産業プロセス空調・換気など計3問).湿り空気線図(計4問)

7月
 ↓
11月
 ↓
第2講
【全15問】
冷凍:圧縮機(種類と特徴,構造など計4問),凝縮器・蒸発器(伝熱の基礎,凝縮器の種類・特徴など計4問)

空調:湿り空気線図(空気線図の使い方 計2問),空調負荷(種類,空調負荷の求め方,設備容量の決定など計5問)
 
8月
 ↓
12月
 ↓
第3講
【全15問】
冷凍:凝縮器・蒸発器(蒸発器の種類と特徴など計2問),冷媒・冷凍機油 (計2問),冷媒配管・附属機器(基本と構成・冷媒配管材料,付属機器など計3問),電動機(基礎,動力配線機器,電気機器の制御など計3問)

空調:空調方式(分類,全空気方式,冷媒方式,直接暖房方式など計4問)

食品:食品の凍結・解凍(凍結食品,凍結の物理など計1問)
9月
 ↓
1月
 ↓
第4講
【全15問】
冷凍:制御機器(膨張弁,冷媒圧力調整弁など計3問),冷凍装置の保安(保安の必要性,安全装置など計2問)

空調:空調方式(空調方式の選定,熱源方式など計3問),ダクトと配管(流体の性質,ダクトの設計・施工など計3問)

食品:冷蔵庫(種類,防熱,冷凍・冷蔵負荷など計3問),ショーケース(1問)
 
10月
修了(答案返却は11月末)

 
2月
修了(答案返却は3月末)

 
第5講
【全17問】
冷凍:冷凍機の運転・保守(蒸気圧縮機の運転・管理など計2問),吸収冷凍サイクル(計2問)

空調:
空調機器(ボイラ・冷凍機・冷却塔,送風機・ポンプ,空調機など計3問)

食品:凍結設備と解凍装置(製氷設備,凍結・解凍設備など計3問)

総合問題:(冷凍機編3問,空調編3問,食品冷凍・冷蔵編1問)


【学習方法について】
 
 上記項目を全5講座で学習し、修了までに冷凍・空調・食品分野の基礎を分り易く理解する方法をとっています。

初期の講座では冷凍・空調の基礎を中心に学んでいき、第3講から食品冷凍についても学習します。

第5講の後半では冷凍・空調・食品分野の若干難易度が高い応用問題に取り組み、総合的な学力を確認します。


 お申し込みされた方には講座開始までにテキスト、添削問題などをお送りします。講座期間5ヶ月間、毎月1回 問題の解答を提出し、

これを指導講師が添削・採点して返却します。会社の研修業務の一環や、新入社員教育として 取り入れることも可能です。


 通信教育を決められた期間内に全5講座修了し、規程の平均点数(60点以上)をクリアした方には修了証書を 差し上げます。

また、本教育を全5講座平均95点以上の優秀な成績で修了した方は「第一種冷凍空調技士試験」の受験資格に必要な 実務経験年数が2年に短縮されます。



【使用テキスト】

初級標準テキスト 冷凍空調技術

テキスト紹介(問合せ先:通信教育係・図書販売係)