冷凍 平成18年(Vol.81 No.939~950)総目次

 
項目
執筆者
新年のご挨拶斎藤 彬夫1
名誉会員「齋藤 武雄6
特別会員「斎藤 彬夫」6
学会功労者(米寿)「宮田 信弥」6
学会功労者(喜寿)「小嶋 秩夫、鈴木 良造」6
第33回(平成17年度)日本冷凍空調学会賞
審査経過報告
<学術賞・アジア学術賞>
排熱発電装置の開発(作動媒体および膨張タービンの検討)井上 修行、竹内 崇雄、内村 知行、入江 毅一、渡辺 啓悦6
<学術賞>
定常及び変動熱負荷時における平板型マイクロヒートパイプの性能特性勝田 正文、斉藤 紘一郎、篠原 健朗、新藤 智也、アフマド ジャリルバンド、木村 裕一6
亜臨界圧領域と超臨界圧領域における冷却熱伝達の類似性石原 勲、松本 亮介6
二酸化炭素を用いる冷媒自然循環型冷却器の逆循環現象とその防止方法岡崎 多佳志、平田 雄志6
<技術賞>
高出力一体形自然冷媒(CO2)ヒートポンプ給湯機の開発吉永 信也、権守 仁彦、遠藤 和広、増田 正、森本 勝也6
業務用高効率ヒートポンプ給湯機“ほっとパワーエコBIG”新間 康博、大越 靖司、田邊 智明、戸谷 三郎、宮本 和弘6
流下液膜式凍結濃縮装置[FREECIS]黒田 尚紀、井口 泰男、三浦 邦夫6
特集:空調のエネルギー管理システム
特集にあたって小田 建一1
 1. 最近のエネルギー管理システム
 1.1 BEMS活用の最新動向関根 勉1
 1.2 空調のエネルギー管理技術中村 政治1
 1.3 ITを活用したビル群のエネルギー管理支援システム佐藤 康夫・江口 純一郎1
 1.4 計測フィールドサーバとExcelを活用したBEMS池田 幹男1
 2. エネルギー管理システムの実施例
 2.1 松下電工東京本社ビル(汐留B街区)吉田 稔1
 2.2 六本木ヒルズ森タワーの空調設備におけるオープンBAシステムの構築大森 一郎1
 2.3 キヤノン本社ビルにおける空調熱源最適制御・管理システム宮崎 友昭・竹井 宏・沢田 正道1
 2.4 ホテルニューオータニにおける空調エネルギー管理システムの導入佐伯 昭博1
小特集:医療に貢献する冷凍空調技術
特集にあたって林誠三郎2
 1. 手術室の空気清浄技術坂本 数彦2
 2. 細胞保存用の-152℃超低温フリーザと最近の機能湯澤 治郎2
 3. 生体物質の凍結保存を目的とした凍結保護溶液の調製と冷凍技術の確立川井 清司2
 4. MRIガイド下経皮的凍結手術 -画像と冷凍の融合による新たな低浸襲治療-最上 拓児・原田 潤太2
 5. 冷凍・冷却技術の治療への応用壁井 信之2
[特集]冷凍水産食品の品質とその制御技術
特集にあたって福田 裕3
 1. 魚肉凍結変性の科学と品質計測法
 1.1 凍結によって起こる魚肉たんぱく質の性状変化今野 久仁彦(北海道大学)3
 1.2 凍結魚肉組織の解凍時の復元に影響する要因について福田 裕(水産総合研究センター)3
 1.3 魚肉の凍結履歴の判別法について岡崎 恵美子・山下 由美子・Musleh UDDIN(水産総合研究センター)3
 1.4 近赤外分光法による凍結魚肉の脂肪含量の測定法山内 悟(静岡県水産試験場)3
 2. 凍結による品質劣化の防止技術
 2.1 養殖ハマチ凍結血合い肉の褐変防止平岡 芳信(愛知県工業技術センター)・関 伸夫(北海道大学)3
 2.2 エビ類の黒色化に及ぼす凍結と解凍の影響足立 亨介(近畿大学)・平田 孝(京都大学)3
 2.3 低温脱酸素法によるベニズワイガニ剥き身製品の赤色と肉質の保持について森 俊郎(兵庫県立農林水産技術総合センター)3
 2.4 クジラ肉の解凍硬直を防止するための技術開発舟橋 均(共同船舶(株)・福田 裕(水産総合研究センター)3
 3. 新しい凍結法と加工技術
 3.1 マグロのロイン凍結法による品質の改善半澤 良一(前川製作所)・福田 裕(水産総合研究センター)3
 3.2 凍結粉砕肉を利用したイカ肉の加工山日 達道(青森県ふるさと食品研究センター)3
[小特集]着霜現象と効率的除霜の現状
特集にあたって山上 博三4
 1. 着霜現象に関する研究の歩みと動向大久保 英敏(玉川大学)4
 2. 着霜時の熱と物質伝達石原 勲(関西大学)4
 3. 着霜メカニズムと霜層の成長予測下村 信雄(新居浜高専)4
 4. 機器における着霜現象と効率的除霜の現状4
 4.1 冷蔵倉庫における着霜現象と除霜の現状関 光雄(東洋製作所)4
 4.2 連続式フリーザーにおける除霜の効率化新井 孝廣・宮西 秀樹(前川製作所)4
[特集]環境に配慮した最新冷凍空調技術
 1. 京都議定書を巡る動向猪飼 裕司(経済産業省)5
 2. 環境に対する規制
 2.1 日本の環境規制の動向佐川 秀俊(日本冷凍空調工業会)5
 2.2 海外の環境規制の動向片岡 修身(ダイキン工業)5
 3. 環境に配慮した製品・技術
  3.1 リサイクル
   3.1.1 家電のリサイクル技術小笠原 忍(三菱電機)5
   3.1.2 家電系廃プラスチックのマテリアルリサイクル技術隅田 憲武・福嶋 容子(シャープ)5
   3.1.3 ルームエアコンの環境配慮設計の事例紹介田邉 義浩(三菱電機)5
  3.2 RoHS指令
   3.2.1 RoHS指令に対応した冷蔵庫荒川 展昭(日立アプライアンス)5
   3.2.2 RoHS指令に対応した材料(電線)田上 正敏・反町 正美・早川 光太郎(日立電線)5
   3.2.3 反応型ノンハロゲン難燃化技術菅野 敏之(富士電機アドバストテクノロジー)5
  3.3 自動販売機
   3.3.1 ノンフロン販売機器導入へのイニシアティブ谷 佳憲(コカ・コーラ)5
   3.3.2 ノンフロン自動販売機滝口 浩司(富士電機リテイルシステムズ)・土屋 敏章(富士電機アドバンストテクノロジー)5
[特集:噴流現象の応用]
1.冷凍分野での応用
 1.1 衝突噴流フリーザーの紹介大須賀 延王(前川製作所)7
 1.2 オープンショ-ケース(エアーカーテン)平田 賢二(富士電機リテイルシステムズ)・浅田 規(富士電機アドンバンストテクノロジー7
 1.3 冷凍・冷蔵倉庫における気流分散と温度制御新井 豊(前川製作所)7
 1.4 蒸気エゼクタによる真空システムの利用技術松林 浩司(三浦プロテック)7
2.空調分野での応用
 2.1 ルームエアコンの気流制御鈴木 秀明・杉崎 智子(東芝キヤリア)7
 2.2 多孔質透過材による再熱除湿用絞り弁の冷媒流動音低減平國 悟(三菱電機)7
 2.3 エアカーテンの選定と取扱い方須田 志朗(栗田電機製作所)7
 2.4 エアーシャワ松田 宏(日立産機システム)
 2.5 大空間における居住域空調について佐々木 真人(日本設計)7
3.他分野での最新技術動向
 3.1 ウォータージェット加工高杉 信秀(スギノマシン)7
 3.2 ノズルによるミスト洗浄・冷却西 恭司(いけうち)7
 3.3 マイクロバブルの生成と応用高木 周(東京大学)7
 3.4 ハンドドライヤー小林 章樹(三菱電機)7
[小特集]水や空気を冷媒として用いた冷凍空調技術
特集にあたって西川 弘8
 1. 水冷媒
 1.1 水冷媒ターボ氷蓄熱システム西澤 淳(三建設備工業)8
 1.2 自然冷媒併用型農産物貯蔵システム笹谷 司(田尻機械工業)・西山 和夫(北海道電力)8
 1.3 水―臭化リチウム系混合冷媒低温吸収式冷凍機内田 修一郎(日立アプライアンス)・ 西口 章(日立製作所)8
 1.4 吸着冷凍機岩瀬 和之(前川製作所)8
2.空気冷媒
 2.1 環境に優しい自然冷媒空気サイクル冷凍機とその排熱利用システムの紹介原 秀幸(アースシップ)8
 2.2 航空機の空気調和系統について高尾 敬(三菱重工業)8
[特集:クリーンルーム設備]
1.空調、ユーティリティ設備
 1.1 空調設備神谷 忠史(高砂熱学工業)9
 1.2 超純水供給設備杉山 勇(野村マイクロサイエンス)9
 1.3 生産冷却水設備野澤 英美(新日本空調)9
 1.4 ガス供給設備並木 智雄(太陽日酸)9
 1.5 半導体製造工程における排気処理概論杉山 秀雄(セイコー化工機)9
 1.6 フッ素含有率排水の処理・水改修技術林 一樹(栗田工業)9
 1.7 クリーンルーム設備の中央監視設備芥川 雅之(山武)9
2.内装設備
 2.1 天井設備小西 俊一(日立プラントテクノロジー)9
 2.2 クリーンルーム間仕切り設備遠山 明男(日軽パネルシステム)9
 2.3 クリーンルーム床設備小川 雅道(アーレスティ)9
[小特集:環境再現技術]
 1. 全天候性環境試験設備樫本 英治(東洋製作所)10
 2. 雪氷防災のための環境実験設備佐藤 威(防災科学技術研究所)10
 3. 屋外環境試験設備(霧、降雨、降雪)福岡 美則(前川製作所)10
 4. 植物工場 高辻 正基(東海大学)10
 5. 造波設備 奥 幸之介(三井造船)・川口 隆(アクシス)10
[特集:生体系の水と有機物質のガラス状態―未知と可能性―]
特集にあたって鈴木 徹(食品分科会)11
 1. 新しいガラス状態、転移の見方と水のガラス化
 1.1 ガラス転移の新しい描像小田垣 孝(九州大学)11
 1.2 水野ガラス化技法とガラス化温度渡辺 啓介・小國 正晴(東京工業大)11
 1.3 ガラス転移と低エネルギー励起の実験研究山室 修(東京大学)11
 1.4 第二臨界点仮説による水のガラス状態の解釈三島 修(独立行政法人物質・材料研究機構)11
 2. 食品でのソフトマテリアルのガラス化の解析
 2.1 生体高分子ゲルの凍結挙動とガラス化の解析村勢 則朗(東京電気大学)11
 2.2 糖の結晶化とガラス化の競合梶原 一人(東京工科大)11
 2.3 ガラス状態にある糖類の緩和特性川井 清司(農業・食品産業技術総合研究機構)11
 3. 保存、加工へのガラス化、ガラス転移の応用技術
 3.1 アモルファス固体の特性を活用した医薬品とその評価伊豆津 健一(国立医薬品食品衛生研究所)11
 3.2 “ガラス”によるタンパク質保存技術の可能性今村 維克(岡山大学)11
 3.3 魚肉の低温切断とガラス状態岡本 清(マルハ)11
 3.4 食品の加工操作へのガラス転移現象の応用羽倉 義雄(広島大学)11
[特集:950号記念特集・進化を続けるデバイス・補機・冷熱機材の技術]
 1. 熱源機関連デバイス
 1.1 電子膨張弁の進化富岡 総一郎・宮重 好央・谷井 吐句児(鷺宮製作所)12
 1.2 インバータの進化坂廼邊和憲(三菱電機)12
 1.3 冷凍機油の進化坂本 哲郎(新日本石油)12
 1.4 伝熱管の進化(1)素材羽場 恒夫(コベルコマテリアル銅管)12
 1.5 伝熱管の進化(2)伝熱性能佐々木 直栄(住友軽金属工業)12
 2. 空調関連デバイス
 2.1 吸着剤利用調湿調温デバイスの進化稲葉 英男(岡山大学)12
 2.2 空調用コントローラの進化梶原 一人(東京工科大)12
 2.3 家電製品におけるエアフィルタの進化大上 勝志(三菱製紙)12
 2.4 ヒータの進化中西 正明(泉電熱)12
 2.5 床暖房パネルの進化梅田 俊行(サンサニー工業)12
 2.6 断熱材、断熱パネルの進化遠山 明男(日軽パネルシステム)12
 3. 搬送関連デバイス
 3.1 ダクトの進化吉田 憲司(新日本空調)12
 3.2 換気システムデバイスの進化大西 茂樹(三菱電機)12
 3.3 ルームエアコン用送風機の進化石嶋 満義・金川 桂子(東芝キヤリア)12
 3.4 ポンプの進化打田 博(荏原製作所)12
 3.5 エアコン用ドレンポンプの進化今井 正幸(不二工機)12
 3.6 ブラインの進化嵯峨崎 明宏(ショーワ)12
解説
 ガス吸収冷温水機の起動について高田 秋一(元・荏原製作所)8
  アンモニア/水系吸収冷凍機と水/臭化リチウム系吸収冷凍機 とのハイブリッド型冷凍機のサイクルシミュレーション解析中島 邦彦(川重冷熱工業)・武居俊孝(ダイキン工業)10
連載解説
 1.噴流現象について杜河内 敏彦(三重大学)3
 2.噴流現象の計測技術木綿 隆弘(金沢大学)4
 3.噴流の数値シミュレーション内山 知実(名古屋大学)5
 4.噴流現象の制御技術池田 敏彦・飯尾 昭一郎(信州大学)6
最新食品工学講座
 29. 食品におけるジュール加熱技術の原理と実際(1)星野 貴1
 30. 食品におけるジュール加熱技術の原理と実際(2)星野 貴2
 31. 食品におけるジュール加熱技術の原理と実際(3)星野 貴3
[食品技術講座]
 電子レンジ 第1回 加熱原理と加熱特性肥後 温子(文教大学)4
 電子レンジ 第2回 誘電加熱による昇温特性肥後 温子(文教大学)5
 電子レンジ 第3回 マイクロ波の特殊加熱効果と産業利用肥後 温子(文教大学)6
 電子レンジ 第4回 各種調理機器の仕様と役割り肥後 温子(文教大学)7
 電子レンジ 第5回 マイクロ波利用の基礎とこつ肥後 温子(文教大学)8
 電子レンジ 第6回 果たしてきた役割と未来像肥後 温子(文教大学)9
[食品技術講座2]
 食品への超臨界流体利用技術 第1回 超臨界流体鈴木 功(日本大学)10
 食品への超臨界流体利用技術 第2回 超臨界流体の食品への利用鈴木 功(日本大学)11
 食品への超臨界流体利用技術 第3回 超臨界流体装置とプロセス鈴木 功(日本大学)12
[ネットワーク技術講座]
 1. 冷凍空調ネットワークの概要井上 雅裕(芝浦工業大学)10
 2. 冷凍空調ネットワークのシステムアーキテクチャ(空調)近藤 哲行(ダイキン工業)11
 3. 冷凍空調ネットワークのシステムアーキテクチャ(低温)小澤 芳男(三洋電機)12
初級講座 冷凍プラントの設計
 第10回 設計事例(1)始関 修一1
 第11回 設計事例(2)船舶用冷凍設備岩切 重俊2
 第12回 設計事例(3)凍結設備,解凍設備,予冷設備斯波 忠晴(東洋製作所)3
[講座 空調機の騒音と振動]
 (1)空調機騒音の基礎観音 立三(中菱エンジニアリング)4
 (2)空調機騒音の評価法と規格観音 立三(中菱エンジニアリング)5
 (3)空調機の騒音要因と課題観音 立三(中菱エンジニアリング)6
 (4)空調機の振動、加振力、圧力脈動観音 立三(中菱エンジニアリング)7
 (5)空調機の低騒音化技術観音 立三・近藤 文男(中菱エンジニアリング)8
新技術・新製品・新設備紹介
 ビル用マルチ冷媒サブクールシステム谷野 正幸・石井 秀一・佐々木 淳・矢田 史八・関根 卓2
 コンパクト一体形CO2冷媒ヒートポンプ給湯機の開発権守 仁彦(日立ホーム・アンド・ライフ・ソリューション)4
量産型スターリング冷凍機を搭載した製品-40℃のポータブル型[ディープフリーザー]藤野 仁(ツインバード工業)8
インバータ搭載オープンショーケース久保 道夫・仲摩 彰・菊地 昭治(東芝キヤリア)8
R 410A大形パッケージエアコンの開発赤木 伸行(東洋キヤリア工業)8
欧州向けCO2給湯暖房機野口 博司・滝澤 禎丈・日比 秀二(三洋電機)8
トップユニット冷蔵庫中西 和也(松下電器産業)9
3Dスクロール圧縮機佐藤 創・藤谷 誠(三菱重工業)10
[海外文献紹介]
遠心冷凍機の開発の歴史マーク・ヒューストン(著)・宮坂 明男(訳)(元.当会事務局長)10
[技術資料]
 アンモニア/二酸化炭素・冷媒設備納入実績についてアンモニア冷凍設備新技術WG8
[法規]
 冷凍保安規則関係例示基準の一部改正について保安委員会12
報告記
第9回 冷凍技士研修会「水蒸気加熱調理機(スチコン)による調理」実技研修会田中 武夫1
2005年度日本冷凍空調学会年次大会勝田 正文ほか2
2005年度日本冷凍空調学会年次大会 パネルディスカッション「アジアの冷凍空調最前線」松岡 文雄ほか2
第10回冷凍技士研修会「食品の凍結所要時間の予測」実技研修会白石 真人3
第11回冷凍技士研修会「空調の監視制御技術」鈴木 実6
京都議定書目標達成に向けて
―国の施策及び自然冷媒を使用した高効率機器開発―
西田 真二7
第3回アジア冷凍空調会議鄭 宗秀8
2006年度IIR執行委員会斎藤 彬夫10
国際冷凍学会(IIR)2006年度年会渡部 康一10
第12回冷凍技士研修会「残留農薬分析法および同装置」相川 毅11
試験
平成17年度第三種冷凍機械責任者試験問題解説2
平成17年度第二種冷凍機械責任者試験問題解説3
平成17年度第一種冷凍機械責任者試験問題解説4
平成17年度冷凍空調技士試験問題と解説6
平成17年度食品冷凍技士試験問題と解答例6
平成17年度第2回高圧ガス保安協会第三種冷凍機械講習検定問題解説6
平成17年度第2回高圧ガス保安協会第二種冷凍機械講習検定問題解説7
平成18年度高圧ガス保安協会第一種冷凍機械講習検定問題解説9
平成18年度第1回高圧ガス保安協会第二種冷凍機械講習検定問題解説10
平成18年度第1回高圧ガス保安協会第三種冷凍機械講習検定問題解説10
サロン
 冷凍空調の先達から学んだこと鈴木 実2
 冷凍はこんなところでも役立っています畑 政歳6
  冷媒をめぐる断片的回想(1)佐藤 郁8
  氷室雑話(14)桑野 貢三9
  単位あれこれ畑 政歳10
  ブータンの旅鈴木 実11
  冷媒をめぐる断片的回想(2)佐藤 郁11
研究論文レビュー
日本冷凍空調学会論文集Vol.22 No.4 2005 内容紹介1
日本冷凍空調学会論文集Vol.23 No.1 2006 内容紹介4
日本冷凍空調学会論文集Vol.23 No.2 2006 内容紹介7
日本冷凍空調学会論文集Vol.23 No.3 2006 内容紹介10
最近気になる用語
141.マイクロチャンネル熱交換器1
142.MSDS制度2
143.フラッシュストリーマ3
144.ISO 220004
145.変流量制御5
146.ICタグ6
147.レジオネラ菌7
148.水産物の原料原産地のDNA判別技術8
149.ドライミスト9
150.太陽光発電10
151.トランスヒートコンテナ11
152.ATP関連化合物12
会務報告
(社)日本冷凍空調学会著作権規程の改訂2
日本冷凍空調学会 会誌「冷凍」執筆要綱 改正のお知らせ3
平成18年度通常総会議案一部掲載について4
(社)日本冷凍空調学会倫理規定制定6
(社)日本冷凍空調学会細則の一部改正7
学生会員学会発表助成規程の制定・実施8
平成17年度冷凍技士試験に合格して9
平成18年度冷凍空調技士・食品冷凍技士登録者9
平成18年度通常総会6
冷凍2005年(Vol.80 No.927~938)総目次

日本冷凍空調学会 トップページへ
All Rights Reserved, Copyright (C) 1997-2006, JSRAE