講演募集中!
Toggle navigation
メニューを開く
学会について
学会の紹介
会長挨拶
定 款
倫理規定
歴代会長
役員名簿
委員会・組織図
国際交流
ご来訪地図
学会マーク
入会申込(個人・学生)
入会申込(法人)
会員専用ページ
キーワード検索
お問い合わせ
年次大会
2018年日本大学
2017年玉川大学
2016年神戸大学
2015年早稲田大学
2014年佐賀大学
2013年東海大学
2012年北海道工業大学
2011年東京大学
2010年金沢大学
2009年中央大学
2008年大阪市立大学
2007年東京農工大学
2006年九州大学
2005年早稲田大学
2004年静岡大学
学会誌
学会誌「冷凍」検索
「冷凍」誌特集号一覧
「冷凍空調技術」誌特集号一覧
学会誌「冷凍」執筆要綱
著作権規程
広告媒体
論文集
論文投稿
J-STAGE掲載論文一覧
J-STAGE早期公開中論文
論文集の購読
最新号の紹介
著作権規程
広告媒体
資格・冷凍技士の取得
資格取得を目指す方へ
冷凍空調技士の特典
冷凍空調技士・食品冷凍技士
設立の経緯
受験申請(冷凍技士)
➡
技士研修会報告記
Newsletter目次
各種講習会(技士・冷凍機械責任者)
高圧ガス製造保安責任者(KHK国家試験)
教育制度
通信教育のご案内
初級冷凍空調講習会のご案内
継続教育(CPD)
e
ラーニング
各種講習会
実力確認コーナー
技術情報・報告書
日本冷凍空調学会規格 JSRAE S 0001:2016
「冷蔵倉庫の防湿・断熱施工標準」
関係する日本工業規格(JIS)について
冷媒定数の標準値
(新規冷媒を追加しました.2017/7)
熱力学表
微燃性冷媒リスク評価研究会最終報告書
東日本大震災復旧・復興対応委員会 冷凍設備分科会
「災害対応型冷蔵倉庫設計指針」
冷媒漏洩対策委員会
「冷媒による温暖化影響抑制に向けた世界に先駆ける冷媒管理手法の確立」
コールドチェーン高度化開発普及協議会
「平成23年3月調査報告書」
JSRAE熱力学表 第1巻「HFCs and HCFCs」
-改訂版-
(サンプルをご覧になれます)
★2006.6.13 アップグレード版が更新されました
冷凍サイクルプログラムソフトVer.2 R 404Aなど
自然冷媒プログラムソフト二酸化炭素・アンモニアなど
最近のアンモニア/CO2冷凍設備納入実績表
冷凍空調施設における事故例
高圧ガス保安協会リンク
刊行・図書
書籍注文のページへ
➡
正誤表
著作権規程
蔵書目録
便覧目次一覧
便覧執筆者の方へ
冷凍サイクル制御 執筆者の方へ
広告媒体
新刊図書のお知らせ
「Compressors for Air Conditioning and Refrigeration(冷媒圧縮機 英訳版)」(2018年2月発行)
「冷凍関係法規集(第58次改訂版)」(2017年12月発行)
「冷媒の凝縮」(2017年5月発行)
月刊誌『冷凍』バックナンバーが電子書籍になりました!
「上級冷凍受験テキスト 第8次改訂版」(2015年11月発売)
「測定器の取扱方法」(2015年3月25日改訂版発行)
「冷凍空調便覧」(第6版)全4巻
「冷媒圧縮機」(2013年4月発売)
「冷凍用自動制御機器」(2013年2月発売)
「改訂新版 冷蔵倉庫」(2012年2月発売)
「JSRAE熱力学表vol.4JARef HFO-1234ze(E)」(2011年4月28日発売)
「JSRAE熱力学表vol.3 JARef HFO-1234yf」(2010年10月15日発売)
「試験問題と解答例」(毎年4月初旬発売予定)
「冷凍空調設備のサービス・メンテナンス」
「新版 食品冷凍技術」(2009年9月発行)
「冷凍サイクルの動特性と制御」(2009年3月発行)
学会賞一覧
学術賞一覧
技術賞一覧
研究奨励賞
優秀講演賞
会長奨励賞
アジア学術賞
国際会議
IIR国際会議情報
その他の国際会議情報
ISHPC2017
ACRA2018
会員の方へ
会誌バックナンバー閲覧(会員専用ページへ)
会員登録内容の変更・住所変更届
学会誌「冷凍」のCD 化についてのお知らせ
海外赴任される方へ
ASHRAE刊行物の購入
IIR新刊紹介(1)
IIR新刊紹介(2)
IIR国際会議情報
その他の国際会議情報
・English Pages
・会員専用ページ
・キーワード検索
最近気になる用語 227
LTE(Long Term Evolution)
最近,携帯電話のテレビCM で「LTE」や「4G」というワードを耳にするが,それが何を意味しているのか理解して いる人はどれだけいるだろうか.少なくとも,この記事を書くまで私はまったく知らなかったのだが…
「LTE」とは,“Long Term Evolution”の略で,第3 世代(3G)の携帯電話通信方式を拡張してデータ通信をより高速 化した規格のこと.それまでの通信方式(3.5G)の最大通信速度14.4 Mbps からLTE では理論上326 Mbps(実際のサー ビスでは数十Mbps 程度)と大幅な高速化がなされている.
LTE を直訳すると「長期間の発展」という意味になるが,これは,第4 世代への円滑な切替のために第3 世代を長期間 に渡って発展させ,効率よく使用していくという目的で規格化されたものだからである.このため,「LTE」は3.9G(第 3.9 世代)とも呼ばれている.
すなわち,「LTE」は厳密には第4 世代ではないのだが,「4G」への本格移行にはまだ時間がかかるから,「LTE」も 「4G」あるいは「4G 対応」と呼んでもいいですよ,ということになっているようだ(国際電気通信連合(ITU)の声明).
いうまでもなく「4G」とは“4th Generation”,第4 世代という意味なのだが,ここまで書くと,携帯電話のそのほかの 世代についても少々の説明が必要だろう.ここで,携帯電話の通信方式の変遷を振り返ってみる.
■第1 世代:自動車電話や肩掛けタイプ(比較的大型)の携帯電話で利用されたアナログ方式の通信システム.1979 年 に東京都心からサービスが開始され,2000 年に終了している.
■第2 世代:1993 年に登場した携帯電話システムで,デジタル方式の採用により通信速度が高速化(最大28.8 kbps) されると同時に,電子メールやインターネット接続などの高機能化により,1990 年代後半に急激に利用者が増大し た.1998 年には第2 世代をさらに高速化した「第2.5 世代(2.5G)」と呼ばれるサービスが提供されるようになる.こ のとき,データ通信速度は100 kbps を超えている.日本で採用された通信方式(PDC)が国内のみのローカル規格 となったことで,海外で端末を使用できないという問題が生じた.
■第3 世代:ITU によって定められた「IMT-2000」という世界標準規格に準拠した通信システムで,日本では2001 年 に商用サービスが開始され,現在(2013 年時点)使用されている携帯電話のほとんどがこの第3 世代である.デー タ通信速度は最大2 Mbps.2006 年には第3.5 世代と呼ばれるサービスが登場,データ通信速度は14.4 Mbps.そし て2010 年,3.9G = LTE が第4 世代への引継ぎ役として登場,データ通信速度は75 ~ 100 Mbps と,進化を続けて いる.
■第4 世代:ITU が定める規格「IMT-Advanced」に準拠した通信システムのことで,厳密には「LTE-Advanced」と 「WiMAX2」の2 つのみが第4 世代に該当する.通信速度は理論上1 Gbps 以上になるという.第4 世代携帯電話の 商用サービスは2016 年以降になるようだ.
このように,携帯電話に代表される情報通信技術は,文字通り桁違いのスピードで進化しており,それと同期するよ うに人間社会も変革の時代を迎えているように思われる.歴史上,技術革新に伴う急激な環境変化の影響は必ずしもい いことばかりではなかったが,この情報通信技術の発展は,より多くの人にたくさんの幸せをもたらすものであってほ しいと思う.
参考資料:ウィキペディア(http://ja.wikipedia.org/wiki)
「最近気になる用語」
学会誌「冷凍」への掲載巻号
一覧表
公益社団法人 日本冷凍空調学会
Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers
当学会について
ご案内
ご来訪地図
メールマガジン
お問い合わせ
アンケート
関連学会等へのリンク
大学研究室へのリンク
用語集
プライバシーポリシー
特定個人情報の取扱い
住所
〒103-0011東京都中央区日本橋大伝馬町13-7 日本橋大富ビル5F
TEL 03-5623-3223 FAX 03-5623-3229
入会申込
第一種正会員(法人用)
第二種正会員(個人用)
会員専用ページ
会員専用ページのログイン
利用方法
・
登録画面
会員用コンテンツ
会員登録内容の変更・住所変更届
海外赴任される方へ
学会退会について
年会費等のご請求について
Thirdslide